記事一覧

大雪山系山開き <1日目 黒岳~白雲岳避難小屋~>

一泊で初夏の大雪に出掛けました。1日目の目的地は白雲岳避難小屋なので、少しゆっくりして朝6時に札幌を出発です。層雲峡ロープウェーのりばでは、明日の大雪山山開きに合わせて、黒岳九合目のまねき岩の紅葉をモチーフにした記念ピンバッヂ(http://www.rinyu.co.jp/uploads/fckeditor/uid000006_201206131830464a38d87d.jpg)を買いました。早速帽子につけてロープウェーに乗り込みます。天候はまずまず。リフトから頂上を眺めると残雪はほぼゼロ、周囲はチングルマが終わりかけ、早くもエゾウサギギクが咲いていたりと、数週間登ってないだけで加速度的に夏に近づいた感があります。とはいえ、山開きは明日ということもあって混雑するようなこともなく、チラホラといる黒岳を目指す一般の方々と一緒になって登っていきます。しかしながら荷物が重くてペースが上がらない。なぜかというとビールに焼酎、おつまみ用の缶詰めなど嗜好品類が大量に...自業自得です(^^;。

ファイル 132-1.jpg

途中からは黒岳石室でテン泊して足慣らしがてらに北鎮岳・比布岳まで行くと言っていた男性と一緒に登っていきます。8合目までは雪が溶けて日が浅いらしく花はまだ咲いていませんでしたが、それ以降はチシマノキンバイソウを皮切りにエゾノハクサンイチゲ、ウコンウツギ、ミヤマキンポウゲ、カラマツソウ、トカチフウロなどが咲いており、写真を撮ったりしてまたペースが落ちていきます。そんなわけで見慣れた黒岳山頂は早々に切り上げ、黒岳石室に向かいました。途中はコマクサが数株とイワヒゲやイワウメの群落が見られました。

本日の石室当番は後藤さんのはずだったのに姿が見えず、お決まりの「泊ってくかい?」っていう懐っこいセリフが聞けずに少々残念でしたが、赤石川の情報収集をしつつ昼食を取り、早々に出発です。結局徒渉も何もなくて雪の上を歩いただけでしたが、かなり嫌な感じにクラックが走っていて、来週辺りはいよいよ当りクジを引く人がいそうな印象でした。

ファイル 132-2.jpg

北海沢の徒渉も雪の上、ここから北海岳に向けて徐々に標高をあげていきます。と、文章で書いていると無機的な感じがしますが、実際は嗜好品満載のザックを背負ってヒイコラと上がっているのです。北海沢からの登りにはメアカンキンバイ、エゾノツガザクラ、キバナシオガマなどが咲いています。イワブクロはまだまだですが、特徴的な毛が最も映えるつぼみの時期が一番好きだったりします。毛のせいで花だけ微妙にピンボケな印象を受けるぐらいの頃合いが最高です。

北海岳では2人パーティが写真撮ってくれるというので撮ってもらいました。記念撮影っぽくなく管理人が歩いているのは、カメラが連写モードになってて10枚ぐらい連続シャッターが切れてしまったので、苦笑しつつ「もう十分ですよ」と歩みよっているシーンです。コンデジに慣れた人だと、さぞ驚いたでしょうけどおかげさまでいい絵に仕上がりました(^^;。

ファイル 132-3.jpg

北海岳を出発してすぐに広がる北海平では今回の山行の目的だったエゾオヤマノエンドウの群落が見れました。毎年季節を外して見れなかったので、これで思い残すことはないのです。

満足して白雲岳に向けて歩いていると格好いいサングラスした何やら見覚えのあるシルエットの人が歩いてきます。もしかしてと思って「後藤さんですか?」と声を掛けると「はい、後藤です!」との返事が...まぎれもまく石室の管理人さんです。こんなところで会えるとは...赤岳に知り合いを送って行った帰りらしいです。「今年も宜しくお願いします」と挨拶をして、「また石室にも顔出してくださいね」と...何回か話をしたことはあるものの、後藤さんが私のこと覚えている可能性はかなり低いと思いますが、こういうやりとりは嬉しいですよね(^^)。

後藤さんと別れてすぐに、旭岳から白雲小屋でテン泊ピストン予定の男性と出会って一緒に白雲岳に登りました。幻の池こそ見れませんでしたが、山頂からのゼブラの絶景を堪能できました。こんなに綺麗な白雲からの景色は初めてかもです。互いに風景を満喫しているって感じで、一言交わしては景色を眺めて...とってもいい時間を過ごせました。

ファイル 132-4.jpg

気が付くと15時近くになったので、「ボチボチいきますか」と白雲岳を後に白雲小屋を目指します。小屋の入口近くのテーブルにはちょうど管理人の有馬さんがいて「こんにちは、お久しぶりです」と声を掛けてくれました。「小屋泊りですか? 中にもう一人管理人がいますから」と言われて入ってみたら、てっきりコンちゃんと呼ばれていた小さいほうの彼と会えるのかと思っていたら見掛けない人が...あれっ、もう一人増員したのかと思っていたら、色んな人の話を聞いた限りだと彼は引退したらしい。でも写真を撮って回っているとの噂もあったので、また、どこかで会えることを期待です。

記帳を済ませると2Fへ...シーズン始めだというのに結構こんでる。いつもの場所あたりに空きスペースを見つけて移動。そこは兵庫県からの2人パーティの隣、去年の秋とは真逆で私が水をもらったお返しに、水場で冷やしておいたビールをあげたらものすごく喜んでくれた。たまたま好きな銘柄だったらしい。彼らはヒサゴ沼に一泊して天人峡ルートを降りたいとのことで、幸か不幸か私は天人峡ルートはおそらく誰より詳しいので(好んで行く人のないルートですし(^^;)、周囲にいた男性二人を交えて情報交換しつつ5人で楽しく飲んだ。

体力を使い果たしてヘロヘロになっていたハズなのに酒が入ると復活したようで、時間も17時を過ぎてくると、ほちぼち夕景を見ながらゆっくり飲みたいと思い外に出たタイミングでちょうど小屋の外で盛り上がっていた管理人さんグループに誘ってもらい、結局、消灯時間を過ぎて21時過ぎまで飲んでいた。空は晴天なれど満天の星空は望むべくもなく、かと言って悲観することもなく明るい月明かりに包まれてライトなしで快適に歩けるぐらい。こういう夜も悪くない。

ファイル 132-5.jpg

その場は一旦お開きとなり床についたが暑くて寝苦しく、深夜に用足しついでに起き出して外に...管理人の肉眼(矯正なし両眼0.1)でもわかるぐらいに満天の星空。月はどこかにいってしまったか雲の中らしい。何で眼鏡とカメラを持ってこなかったのかと悔やまれるが仕方がない。暗闇と静寂の中、涼しい夜風に酒で火照った身体を冷やしつつ、一日目の夜が更けていった。

層雲峡温泉(9:00)→黒岳5合目(9:10)→黒岳7合目(9:35)→黒岳山頂(11:00)→黒岳石室(11:25←昼食→11:45)→北海岳(13:00)→白雲岳分岐(14:15)→白雲岳(14:45←休憩→15:00)→白雲岳分岐(15:15)→白雲岳避難小屋(15:35)

表大雪山開き

土日で白雲小屋一泊で層雲峡から黒岳・北海岳・白雲岳・緑岳・小泉岳・赤岳と大雪山系を満喫して銀泉台に降りました。とにかく花満開なのもあって、かなり写真は撮っていたという自覚はあるものの、今回の山行で撮影した写真総数が666枚に!写真セレクトだけで相当時間かかりそうで、いつもみたいに即ブログ更新とはいかないかもです。

ファイル 131-1.jpg

運動不足の身体に1泊荷物はきつかったけど、まぁ、楽しかったぁ(^^)。いっぱい飲んだし、色んな出会いもあったし、花は綺麗だし、久しぶりに土日両日ともにいいお天気だったし、俺の山開きでいきなり縦走しちゃったし、まぁ、そんなわけで速報的な更新を...


今回のあこの燃費:14.7km/L 管理人の運動不足と対称的にあこは絶好調です。

三角山 ~買物ついでにお気軽登山~

どんよりとした雲の下、買物に行く前にちょこっと登ってこようと三角山に行きました。この季節は登山口も木々に覆われて鬱蒼としてますね。買物ついでに思い立ったのでジーンズにシャツ着ただけという恰好でカメラだけ持って登ります。バックパックもペットボトルも帽子すら被らずに完全にナメきった恰好です(^^;。ストックだけは登山口のを一本拝借しました。普段着だと汗がまとわりついて動きにくいですね。

ファイル 130-1.jpg

写真の花はアズキナシですか?...低山の花は殆ど覚えてなくてだめですね。他に、時折セリ科の白い花(名前不明(^^;)や小さな白いなどを見掛けましたが全然わかりません。

ファイル 130-2.jpg

家族連れはともかく山ガールも多くて、登ってる人の世代が一昔前と全然違うなぁと思いつつほどなく山頂。うん、いつもの札幌の景色だ。遠く円山球場からは声援が聞こえてきたりして世は太平そのものです。

ファイル 130-3.jpg

お腹も空いたのでとっとと下山し、スーパーに向かう道程。晴れてきました...と言ってもこの一角だけですけど。天気予報が悪くてもウチの近所だけは晴れることが多いんですよね。買物をすませ昼からビールを飲みつつ昼寝したりとダラダラとした週末を満喫しました。

ファイル 130-4.jpg

上富良野通信 ~初夏の三峰山~

ここのところ風邪か何かよくわからない症状が続いているが、単なる鼻炎かもと勝手に解釈して、天気も良いので上富良野岳に登りに行きます。朝6時に札幌を出発して凌雲閣前に8時20分着。駐車場では往年のゴン太のようにシナモンとミルク(全部犬の名前)が営業活動をしています。去年、凌雲閣に来たばかりの頃は、吠えてばっかりだったのに随分と雰囲気変わったなと思いつつ、凌雲閣の中にある入山届に記入して出発です。天候は極めて良好。

ファイル 129-1.jpg

登山道の状態はもう殆ど例年の山開き時期と変わらず、雪は多少あるもののアイゼンは単なるお荷物状態。終始、拍子抜けでした。上ホロ分岐の手前あたりからは例年通り大きな雪渓が残っています。このあたり夏は面倒な巨岩帯ですが、それらはすべて数メートル下に埋まっているのでこの時期は楽々です。300階段手前で十勝岳ピストンするというおっちゃんに追い付き、その後、300階段で私のペースが落ちたり花の写真を撮ったりして、結局、上富良野岳まで一緒に登るようなかたちになりました。途中でショウジョウバカマとキバナシャクナゲ、ミネズオウに出会いました。キバナシャクナゲは少し気の早いのが咲いているぐらいで殆どはツボミでしたが。

ファイル 129-2.jpg

上富良野岳でおっちゃんと別れて三峰山を目指します。まぁ、何度歩いたか覚えていないぐらい慣れた道ですが、雪もなく夏の稜線を歩いているような気になります。三峰山手前の小さな雪渓を越えればもう山頂です。例によって山頂標識脇の巨岩にお店を開いて昼食にします。晩夏ほどではないですがナキウサギの声も聞こえます。まぁ、この季節は殆ど顔出してくれませんね。しばらく観察していたらエゾシマリスが横切っていきました。ナキウサギは相変わらず出てきませんが今度はカッコウが来ました。鳴き声は聞いたことありますが生で本物を見たのは初めてかもです。急いで写真撮りましたが、ちょっとピンボケです(TT)。

ファイル 129-3.jpg

三峰山の岩場は中々出てきてくれないので、その後、対岸の1860mピークに移動して、ようやく動いている姿を発見ですがフレームインならず。以降は全然出てきてくれません。しばらく粘っていると賑やかな8人パーティが登って来ます。その場は特に話もせずにすれ違いましたが、何だかタライのようなでかい鍋を背負ってたりして、これはきっと北大のワンゲルに違いないと思いつつ、ナキウサギ観察を諦めた後、三峰山山頂で昼食をしている彼らと、彼らが落としたと思われる短い紐を届けがてらに話をしてみました。大して使い道のなさそうな短い紐が一体何に使うための物なのか非常に興味がありましたが、これがなんとパーティの女の子自作のてるてる坊主の首紐だったんです。もうビックリです(^^;。彼らはオプタテシケ山を越えてトムラウシ温泉まで縦走するということで、去年の私の苦労話(http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/cgi-bin/diarypro/archives/76.html)などをしつつ、しばし談笑。今年は雪も少ないし、今週の天気予報はずっと晴れマークということで彼女のてるてる坊主はきっと願いをかなえてくれるはず(^^)。

ファイル 129-4.jpg

その後は冬の強風で折れたと思われるロープのポールを直したりして、来た道を戻ります。行きにはつぼみだったキバナシャクナゲも陽気に誘われて少し咲きつつあるようです。なんだかすっかり夏山っぽいなと思いつつ、まだ、長距離歩行に慣れていない足を庇いつつ下山しました。

ファイル 129-5.jpg

十勝岳温泉凌雲閣(8:20)→安政火口分岐(8:45)→上ホロ分岐(9:05)→上富良野岳(10:05)→三峰山(10:35←昼食・ナキウサギタイム→11:30)→1860mピーク(11:40←ナキウサギタイム→12:30)→三峰山(12:40←談笑→12:50)→上富良野岳(13:20)→上ホロ分岐(13:55)→安政火口分岐(14:10)→十勝岳温泉凌雲閣(14:30)

今回のあこの燃費:14.5km/L (遠乗りすると桁が変わる(^^;)

上富良野通信 ~初夏の花~

今回、上ホロカメットク山登山道のD尾根周辺で見られた初夏の花々。まずは300階段で数少ないけど見られるショウジョウバカマ。全体でも登山道近くで見られるのは数株しかなくて、それも木々の間でひっそりと咲いていたりして探すのが大変です。

ファイル 128-1.jpg

初夏の代名詞キバナシャクナゲはD尾根でたくさん見られますが、今日は気の早いのが一輪だけで殆どツボミ。下山時に周囲の陽気に誘われてようやく咲きかけた感じ。

ファイル 128-2.jpg
ファイル 128-3.jpg

稜線のミネズオウはまだでD尾根で1ヶ所だけが咲いていた。とても小さい花でいっぱい咲くと絨毯っぽい?

ファイル 128-4.jpg