記事一覧

AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED

今日、マップカメラに注文に出していたレンズ「Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」が届きました。定価17万円のレンズなので勿論中古ですが、発売から年数の経っているレンズなので、ピンキリ出揃うネット中古は結構怖いものがありましたけど、六ヶ月保証もあるし、「美品」と表記された中から製造番号の一番新しいもの選べば大丈夫だろうということで買ったわけですが、とりあえず外観を見るかぎりでは当たりを引いたようです。レンズ内の小ゴミぐらいは覚悟してましたけど本当に美品でした。

注文した後で知ったんですが、このレンズ、30万番台以降はアップデートされて20gほど軽くなっているようで、逐一製造番号チェックをした苦労が報われました。465gって数値はピンときませんでしたが、実際に持ってみて、フィルム一眼時代に使っていたα用の望遠レンズに比べると恐ろしく軽いことに気がつきました。時代の進歩を感じます。

http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#DX

ファイル 202-1.jpg

ちなみに、このレンズが取りつく予定のD7000のボティがまだ届かないので、一通り外観チェックした後はどうすることもできず、花形フードの形が美しいので、とりあえず写真撮ってみました(Olympus CAMEDIA SP-550UZで)。後はボディが届くまでしばらく飾って楽しみます(^^;。

ちなみにレンズはもともと、「Tokina AT-X 124」にする予定だったんですが、yahさんの純正レンズのほうが安心との助言もあり、ひたすら悩んだ結果です。
ネットに投稿されている写真やデータをひたすら見比べ続けて、Tokinaの晴天写真はコントラストがあって奇麗だけど、夕景とかがなぁ...自分が撮りたいのは旅の風景なので、自然な感じの空の色や夕景、夜景も綺麗な印象を受けたこの子になりました。こんな高価なレンズ使うの初めてだし、あとは使いこなせるかが課題ですね(^^;。FT-1を買ってNIKON1に付けて見ても面白そうです。花とかすごく綺麗に撮れそう。

AVアンプ新調? ~ヤマハAX-V1065~

御無沙汰していますが生きています。何か毎週末グッタリしていて完全引きこもりをしてました。そんな中、久々に起動したAVアンプがお亡くなりになられているのが判明。電源入れてもカチカチ言って、電源がブツブツ切れる状態になっちゃいました。

ファイル 185-1.jpg

これまで使っていたのはKENWOODのKR-V888D。ディスプレイ用蛍光管のノイズが乗ったり、サラウンドスピーカーの出力が不安定だったり、買った当初から音響機器とは思えないほど酷い製品でしたけど、修理に出すのも面倒なのでそのまま使っていましたが、ついに壊れたかという感じです。

早速新しいのを買おうと色々調べてみると最近のAVアンプって高級機しかPHONO入力がないんですね。レコードプレーヤーは絶対繋げたいので、新品買うと6万円とか...ないない。そんなわけで中古探しました。神奈川に住んでいた頃は秋葉の中古オーディオショップとか何件も廻ったものですが、今はそんなことしなくてもインターネットで中古ショップ巡りできて、すごく便利です。

もうKENWOODはイヤなので他のメーカーということで探していたら、ソフマップでヤマハのAX-V1065という定価10万円を越える高級機が31,800円で売ってるじゃないか。そんなわけで即買。せっかくなのでケーブル類もネットショッピングで新調。ああ、インターネットって素晴らしいですねぇ。段ボール箱がいっぱい増えていくのが難点ですけど。段ボール回収サービスとかもネットであればいいのにね(^^;。

ファイル 185-2.jpg

そんなわけで接続しました。以前の不具合時に外したサラウンドスピーカーは探したけど見つからず(どうやら捨てちゃったみたい)、2チャンネルしかないですけど、バーチャルサラウンドもあるので結構楽しめます。電源入れた時は、スピーカーから馴染みのある蛍光管ノイズがしないので、これ動いてんのか?とか思いましたけど(^^;。いや、いい買物でした。

レンズ解体ショーその後 ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~

レンズ解体ショー ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~」で分解洗浄したレンズ。その効果を確かめたいというのもあって、東ヌプカウシヌプリでナキウサギしゃんを撮ってきたので、洗浄前に撮ったものと比較してみました。両者共にRAWデータをベースに、露出調整とピクチャーコントロールを風景モードに変えた以外は何もいじっていません。

ファイル 180-1.jpg
こちらが洗浄前に撮った三峰山のナキウサギさん。コントラストがなくて濃いガスの中で撮った写真みたくなってます。実際はガスなんてないのです。以前に紹介した写真はこれにコントラストを目一杯付けて、そこそこ見れる絵になりました。


ファイル 180-2.jpg
で、こちらが洗浄後に撮った東ヌプカウシのナキウサギさん。とても同じレンズとは思えん! 完全に元どおり。管理人のハンドルネームの由来である競走馬、スズグレード号を撮っていた頃を思い出させる解像度によみがえりました。

しかし組立てが甘かったのか、焦点距離∞でフォーカスが合ったり、合わなかったり微妙な状態に...フォーカスが合わない時に叩くとたまに合ったりとか、何とも気まぐれなレンズになってしまいました。まぁ、でも1080mm相当で風景撮るなんて殆どないし、ナキウサギしゃんを撮るのに必要な4m~20mぐらいのレンジではバッチリフォーカス合うし、何より、もう1回バラすの面倒だし、このまま使っちゃおうということで...。時に、WEB検索しても他にミノルタのAマウントレンズをNIKON1で使ってる人なんて誰もいないんだけど、このマウントアダプターって一体誰が買うんだろうね(^^;。

レンズ解体ショー ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~

「懐かしのミノルタAマウントレンズをNIKON1に付けてみる」「懐かしのミノルタAマウントレンズをNIKON1でフィールドテスト」でNIKON V1につけると1080mm相当になるSIGMA AF APO 400mm F5.6を紹介したが、実際に三峰山でナキウサギを撮ってみると、レンズ汚れによるコントラスト不足が何とも深刻で、ネットを調べたら何とバラし方を掲載したブログを発見。これはやって見ようと早速トライです。

ファイル 174-1.jpg

バラしに必要な工具は色んなもので代用。吸盤オープナーなんて洒落たものはないので、100均で買ってきた吸盤付フックで代用、カニ目回しの代わりに家に転がってたアルミ板をカットして簡易カニ目回しを作って代用と...いうことでバラして行くんだけど、まぁ、出てくる出てくる。一体、何枚入ってるんだろうっていうぐらいレンズがゴロゴロ。途中文字通りにゴロっとレンズが出てきて向きがわかんなくなったり、大変だったけど、無事に解体完了。本当はまだ奥にレンズがあるんだけど、汚れの取りたかったレンズに到達したのでここで終わりです。とにかくしつこい汚れで、カビたのか洗剤では汚れが落ちなくて、ピカールやっちゃいました。まぁ、そんなわけでピカピカになりました。慎重に組み立てて動作チェック。一応、大丈夫っぽい。よし、これでまたナツキさんをコントラストのある絵で激写しに行こう(^^)。

NIKON1四方山話

今年の夏休みに沼ノ原から忠別小屋でびしょ濡れになり、一時、動かなくなってしまったNIKON1。前にshizuさんが話していた、サブカメラに防水コンデジとかいいなぁと思ってカタログを眺めていてふと思った。じゃあ、一体何のためにNIKON1買ったんだ。コンパクトで、いつでも取り出して気楽に撮影できつつ、画質も良いというのを目指して買ったのに、この上、もう一台カメラを持ち歩くなんて本末転倒で愚の骨頂だ。

ファイル 165-1.jpg
Itchan in DICAPAC: face side
 
 
でも、雨の日に撮れないといやだしと思って、防水ケースを買ってみた。DICAPACのWP-610。マニュアルが英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、韓国語、中国語と来て...日本語がない(T_T)。うーむ、日本やっぱ嫌われてる? さすが韓国製。本家ホームページの適合表によると適合メーカーが「SAMSUNG、Canon、Panasonic、FUJIFILM、Nikon、OLYMPUS、CASIO、PENTAX、SONY、Kodak、RICOH、SANYO、KYOCERA、Konica Minolta」ってSAMSUNGとKodak以外、全部日本メーカーじゃないか! 何故、日本語マニュアルがないんだろう?? 中国、アメリカとヨーロッパ圏主要言語と韓国メーカーなので韓国語はともなく、ロシアがあって何で日本がない? 日本の人口って少子高齢化とか言われてるけど世界で10番目に多いし、確かにロシアのほうが人口が1300万人多いけど、こういうレジャー需要を考えたらロシアより上だろうという気がする。いや、そもそもヒンディー語がないのはおかしい。第二公用語が英語だから? 日本も同じ扱い? いやまさかね。やっぱ独島がらみ? なんか政治と経済は別って思ってたけど、こういう疑わしき事象を突きつけられるとちょっとゲンナリする。

ファイル 165-2.jpg
Itchan in DICAPAC: back side
 
 
ただ私はできる子(^^;。英語は読み・書き・カタコトはできますから、早速英語マニュアルを読んでレビューです。我が愛しのいっちゃん(NIKON V1)をパンケーキレンズごと入れてみた。ぐぉ、入らん。ならばとパンケーキを外して本体をケースに入れてから、ケースのレンズカバーを外して、パンケーキを装着して、レンズカバーを戻すという面倒くさい工程を経て何とか入りました。防水ケースと言ってもチャックとベルクロテープだけです。カメラとレンズが入ってしまえば後は簡単。でも、なんだか窮屈そうです。早く出してあげたいという衝動にかられます(^^;。この状態で何枚か写真撮りましたけど、焦点合わせも普通にできますし、とてもいい感じに写ります。IPX8対応とのことで、沢や沼の水中撮影ができそうで面白そうです。エゾサンショウウオとか撮れそうですね(^^)。難点はアイセンサーが作動してしまって電子ビューファインダーしか使えません。いや、これはNIKON V1の大いなる欠点で、強い太陽光が入ったり、結露したりしてもセンサーが作動してファインダーに切り替わってしまいます。電子ビューファインダーを使いたいシーンと、液晶画面を使いたいシーンがマニュアルで切り替えられないのは、その名も高きNIKON製品としては本当にお粗末です。こんなもんファームアップでチョチョッとやれるだろ!とっととやれ! というか店頭でニコンの応援販売の人にも、これは致命的だと言っておいたのに伝わってないのね。話が横道にそれましたが、ケースの問題点に戻ると、あと、モードダイヤルがまわせない(^^;。あとレンズカバーがプラスチックでできていて折り畳めないのです。うまくたたんでも、結構かさばります。まぁ、欠点はあるものの、カメラが濡れて写真撮れなくなることを思えば全然OKです。マニュアルでちょっとゲンナリ来たけど、とてもいい商品じゃないか!! あとはフィールドで試してみようということで...でもあまり雨降るとわかってて出掛けたくないような(^^;。

ファイル 165-3.jpg

えーと、こっからは全然違う話です。先週の晴れた日に仕事から帰ってきたら、近くの高層マンション建設現場が何ともいい感じだったので写真撮りました。NIKON1で夜景撮るのってもしかして初めてかもです。えっ?白雲小屋で撮ったじゃんって? いや、確かに山の夜景は撮りましたけど、夜景って言ったら普通、街並みでしょ。ISO800だったかな...いつもはブログアップ時に消してしまうEXIF情報残して置きますので保存して見て下さい。いやいやなかなかどうして、街中ならISO800でもいけるじゃんって感じです。「今年はホワイトイルミネーション行って見るかぁ」みたいな気分にさせてくれますね。あっ、でも節電で中止とか(^^;。