記事一覧

まだまだ雪深いイチャンコッペ山と幌平山

本日はリハビリを兼ねてイチャンコッペ山。1ヶ月ぶりに札幌から外に出た気がする。最近凸凹道路がニュースなどで話題だが、ウチの近所や通勤路ではあまり見掛けず、何のことだろうと思っててたが、真駒内あたりで横断歩道等のマーキングが全部剥がれて、路面がダート道みたいになっていて驚いたと同時に納得。10時前に幌美内展望台の駐車場に着。誰もいない。準備して登山口で入山届をチェック。平日とは言え、こんな晴天にも関わらず誰も登っていない。単独ということもあり、雪に埋まってケガとかしないように、ゆっくり慎重に行くことにして登り始めた。ちなみに今回のカメラはD7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED。

登り始めてすぐ恵庭岳が顔を出す。いいねぇ。心配した割には雪も硬くて埋まるようなことはなさそう。ただ昨日多くの人が登っているはずなのに、風が強いせいかトレースが殆ど埋まっていてルート探しに苦労した。イチャンコッペは最初から急坂だが、いつも以上に辛い。雪かきのおかけで腕と心肺は全然問題ないけれど足が全然ついてこない。思えば山に登ったのって室蘭岳以来だから、1ヶ月半のブランクは大きいようだ。

幌平岳との分岐点から、いつもの景色だけど広角の縦アングルで撮ると雰囲気が全然異なることに驚いた。何だか今日は驚いてばかりだ。ここからは幌平岳には向かわずにイチャンコッペ山の反射板を目指すが、何だか夏道が完全に雪で埋まっているらしくて、トレースは緩やかに登り始める。

緩坂を登り切ると何だか開けた所に出た。「うーむ、もしかしてここって614mピークかなぁ」と思って写真だけ撮っておいて、帰宅後にGPSログと照らし合わせるとやはりそうだった。夏道はこの左側を巻いている。通ったことのないルートなので結構面白い。


この冬道トレースは眺望がバッチリで何回も支笏湖が見渡せる上に、ピークを繋ぐように通っているので反射板も全体が綺麗に見える。とてもいいルートだ。「夏道もこちら側に付け替えてくれれば良いのに」と、そんなことを思ってしまう。

支笏湖の眺望を楽しみつつも風は結構強い。風の通り道では頻繁に地吹雪が起きている。下山途中に気付いたことだが、登りで付けた自分の足跡さえ1時間足らずでほぼ完全に消えていた。これでガスったりしたら、完全にルートを見失いそうなので今日はラッキーだったと思いたい。


そんなわけで反射板到着。足はフラフラ、北風ピーフーだけど景色は最高。まずは恵庭岳を。雲が恵庭岳を中心に放射状に拡がってくれているような気がして(そんなことはない)、とても気持ちの良い写真になった。

お次は反射板から見た支笏湖をフレーム内に独り占め。誰も登って来ないので文字通り独り占めだけど、こんな画を撮りたかったというのを具現化してくれたような写真になった。

イチャンコッペ山自体はあまり眺望が良くないし、もう足がもたなさそうなので、今日は反射板で引き返した。下山中にユニークな雲を捉えたので写真に撮った。「イチャンコッペ山に遊星爆弾飛来中」みたいな感じか(^^;。

下山中に「今日は名のあるピークを一個も踏んでないな」とふと思い、前方に見える幌平山に前回登ったときはガスの中で眺望もなかったので、登ってみようかと興味が湧いてきた。足は重かったけど、トレーニングだと思って登る。ここも支笏湖も眺望がとても良いし、反射板から見る景色とは角度が変わって楽しめる。

そんな訳でちゃんとピークを踏んできた。山頂標識を探すのに手間取って随分と奥まで進んでしまったが御愛敬。それもそのはず、イチャンコッペ側から登ると、丁度木の裏側に標識があって全然気がつかない。幌平山ってオコタンペ側から登る山なのかなと思う。ちなみに山頂近くで三角点と思われる四角い土台の部分の雪が窪んでいた。写真は撮ったが掘り出す元気までなく、プチ三角点ハンターとしては少し残念。時にこの三角点、三等三角点「幌平」というのが正式名称らしい。幌平山という呼称は、もしかすると三角点名称から来ているのかもしれないなと思う。ちなみにイチャンコッペも三等三角点でこちらは「一安公岳(イチャンコウダケ??)」。

もう膝が痛くなってきたので、下山はショートカットで。ただ正午をまわって大分気温が上がってきたせいで、輪カンでも気を許すと埋まる、埋まる。膝も痛みも増してきてトレーニング不足を痛感した山行だった。

下山後にあこで昼食していたら、見覚えある車が道路に現れて、クラクションがプップーと...tarumae-yamaさんだ。シマエナガさんと北尾根経由で恵庭岳に登ってきたらしい。またまた自宅に招かれて奥様の美味しいお茶をご馳走になりました。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/WN0bjV0)で今回の山行の写真が御覧になれます。

幌美内登山口(10:00)→漁川ダム反射板785m峰(11:35)→幌平山(12:45←散策→12:55)→幌美内登山口(13:20)

墨絵の室蘭岳、青空の測量山、祝津公園 ~室蘭三点セット?~

朝8時30分起床。ああ、やってもうた。昨日の深夜に目覚めて二度寝したのが災いしたかも。窓の外を見て「ゲっ!」、あこの上にとんでもない量の雪が積もっているし...とりあえずは雪を何とかしないと出られないので頑張りました。初っぱなから除雪のために製作した高さ2mの雪山に20往復ぐらい登りましたよ。ママさん一杯の雪と一緒に...グッタリです。9時30分ようやく札幌出発です。高速でパッと行けるかと思ったが登別室蘭ICで降りたのが失敗で何だか流れの悪い道ばかりで、だんパラスキー場まで30分近く掛かってしまいました。スキー場でもイベントをやってるらしくて大混雑。やばい、もう11時まわってますよぉ(>_<)。

何とか出発したけど天気悪し。雪まで降って来て何ともスキー場らしい天候ですね(._.)。登山口もよくわからなくて...スキー場の西側に沿って歩いてたら、山から降りて来たと思しき人が10mほど向こう側を歩いているのを発見。積雪を乗り越えて登山道に合流。良かった。幸いなことに、たくさんの人が歩いているらしくてツボ足でOKな感じ。スキーリフトに沿って進むとしばらくして白鳥ヒュッテ。入山届を書いていよいよ出発。スキートレースが交錯していて明瞭ではないまでも比較的ルートはわかりやすい。時折、晴れてくれるものの何だかイマイチな天気です。写真は標高700mあたりでようやく室蘭港が見えた時のものです。

ここから先は時折風、時折雪。ううン目まぐるしい天候。標高700mを越えると樹林帯から時折脱出して雪原を行く場面も...ピンクテープありがたやです。晴れてると尚いいんでしょうけどねぇ。そうこうしている内に大きな雪庇が正面に見えて来ます。多分もう山頂近しです。というか着いた。


木々の向こうに稀府岳でしょうか。地図を見ないと何がどの山やら...だってこのあたり登ったのは初めてなんだもんさ。ボチボチ眺望が望める程度には晴れています。まぁ、良しとしましょうか。

そうこうしていたら、晴れてきたぁ! と思ったら一瞬でした。途中で出会ったおばちゃんと山頂に設置してある温度計が5℃ぐらいを差していて「おかしいね」とか話していたらまたドンヨリです。

とは言いつつもカムイヌプリ?は見えています。こうなったら晴れるまで粘ってやると思っていたのですが、なんだかよくない雲がやってきて雪が強くなってきました。うーん、これは待っていても期待薄かなということで下山することにしました。



下山途中、墨絵の室蘭港。これはこれで画になっていると思うのですが、やっぱり晴れて欲しいよねぇ。

帰りは行きに気になっていたお社に向かいます。室蘭岳水神社って書いてありますね。ここも水の神様なんでしょうか。お社が雪まみれだったので、御参りの前に雪を掃っていると足を踏み外して転んでしまったんですが、お社の柵のところを反射的に掴んでしまい、もげちゃった。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。一応、修復して御参りしてきましたが、これってご利益あるんだろうか(^^;。駐車場まで戻ってくると一気に好天。ああ、やっぱりお社壊した軽い罰があたってるかもと思いつつ、それを逆手に取って、せっかく晴れてきたのなら2山目行くぞと、あこと登れる測量山に向かいます。

測量山山頂。おおう、素晴らしい景色。もう最初からここで良かったんじゃね、みたいな感じです。私、一応生まれは大阪なので転んでも元取るまではタダでは起きませんよ。室蘭岳もクッキリハッキリ。こういう景色みたかったんですよねぇ。


新日鉄方面も奇麗ですね。最高の景色です。やっぱり来て良かったですね。壊したお社のプチご利益みたいな感じでしょうか。いや十分元取ったし、罰があたらなくて良かったです(^^;。

せっかく室蘭まで来たのだからと祝津公園にも寄ってみます。ここもプチ山頂みたいな感じですが、白鳥大橋がすごく奇麗に見えるんですよ。昔、夜景を撮りに来たことがあります。もちろん車で登れます。こんなにいいロケーションなのに訪れる人少ないんですよね。写真は祝津公園からあこと測量山。ポツネンと佇むあこがいいですねえ。


で締めは室蘭の象徴、白鳥大橋。もう室蘭の景色満喫って感じです。色んなところをまわって冷え切ったので、「むろらん温泉ゆららの湯」でゆっくりと暖まって帰路に着きました。いやぁ、室蘭って電車とか使って駅前とかの市街を巡ると斜陽な感じがして、暗い気持ちになったこともあるんですが、こういう明るい景色を巡るルートっていいですね。室蘭いいじゃん!って思いました。こんどはななみちゃん(D7000)が点検から帰ってきたら晴れた室蘭岳に再アタックしたいです。

だんパラスキー場駐車場(11:15)→白鳥ヒュッテ(11:30)→室蘭岳(12:30←昼食→12:55)→水神社(13:30)→白鳥ヒュッテ(11:40)→だんパラスキー場駐車場(13:55)

藻岩山でななみん山デビュー ~D7000とNikon1の使用感などを比較しつつ~

今日は室蘭岳に行こうと計画していたものの、ライブカメラで雲がどんどん分厚くなって行くので止めました。高い高速代とガソリン代使って行くなら、やっぱり快晴の時がいいですからね。でも、まぁ、折角、山に行く準備をしたのだからということで、ななみん(D7000)の山デビューを兼ねて藻岩山に登りました。想像していたよりも山での使い勝手も良くて、いっちゃん(Nikon1)危うしという感じです。やはりファインダーの差が歴然としてます。山頂までななみんを使って、山頂でいっちゃんを覗いたら、「あれっ? こんなに絵、汚かったっけ??」と妙な違和感を感じました。私の中では旅行用カメラという位置付けだったんですけど、これはまずいことになりましたねぇ(^^;。空の色も見たまんまですし、逆光なんのその、適度にコントラストもあってとにかく素晴らしいです。このあたりはカメラというよりは、レンズ「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」の実力が遺憾なく発揮されていると言ったほうがいいのでしょうか。

今日は旭山記念公園からスタートです。まぁ、なんというか、あれだけ寝たのにまだ体調が回復していなくて足取りは重いです。写真撮ろうとしたら、のっけからレンズキャップを雪の中に落として濡れて使えなくなりました。まぁ、プロテクターあるからいいやと、そのまま使いましたけど、やっぱり、一々キャップをしなくて良いとなると一気に使い勝手が向上しますねぇ。写真は途中の雪庇っぽくなった尾根から...


この尾根を抜けてピークを一つ通過して、次のピークが地図上では標高350mの第一見晴らしポイントです。今日はここまでショートカットのトレースがあったので利用しました。写真で見えづらいかもですけど、樺戸山地までハッキリ見えました。


ここからほどなくして小林峠への分岐です。前回断念しましたが、今回は誰かのトレースがハッキリと付いています。リベンジしたい気持ちになりました。

馬の背では慈恵会ルートと合流して登山者が一気に増えます。一昨日、昨日の大雪の影響で道幅が狭くなっているのでスライドする度に止まったり、止まってもらったり、ペース違いで道を譲ってもらったりたりで、中々、落ち着いて写真撮れないのでそのまま山頂まで一気に登ります。山頂からは六角堂側から札幌の景色を...今日は大雪っぽい山も見えました。


反対側の景色はもっと美しいです。烏帽子岳、神威岳方面は、大小様々な稜線のコントラストが奇麗。稜線に木々が生えているからこその太い輪郭を持つ稜線は独特で美しいですよねぇ。

ここで、いよいよいっちゃん(Nikon1)の出番です。支笏湖の山々を望遠で捉えました。樽前山から噴煙があがっているのまでハッキリわかります。足慣らし程度で考えていたので、ここまでの景色が見えるとは思いませんでした。


山頂でおにぎりとお茶して、来た道を戻ります。今日は14時からBSジャパンで「ローカル路線バスの旅」を見たいので、それに合わせて降りようという参段です。下山中に馬の背の倒木地帯の雲が奇麗だったので写真撮ってみました。わざと太陽を入れて思いっきり逆光なんですけど、フレアのひとつも出てません。左上で白く光ってらっしゃるのが太陽さんです。すごいですね。コンデジからNIKON1、D7000と来ましたが、こんなに違うのかと驚きました。


馬の背を通り過ぎ、ふと振り返った藻岩山の山頂。今日は薄い雲が多くて白っぽい青空に覆われていましたが、この色がほぼ完全に再現されています。オリンパスブルーのような鮮やかな空色もいいですが、このカメラで撮りたかったのは、こんな自然な感じの色合いの空なんですよ(^^)。いやいい感じです。


そんなわけでテレビ番組に十分間に合う時間に帰宅して、我が家の風呂で汗を流して、液晶画面に張りついていました。テレビが終わって、ふと思案。D7000とNIKON1、どっちを山に持って行くべきか...とりあえず、「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」を見てから考えるか...と先送り。だって、これまで使った印象では絵のクオリティは断然D7000だけど、NIKON1のほうがホワイトバランスや露出のオート制御は上を行っているし、レンズ性能が上がれば対等に闘えるんじゃないかと思うのです。ファインダーだけは完敗だけどねぇ。いや、これ、山記事なのにすっかりカメラレビューっぽくなっちゃった、どうしよう(^^;。


こばやし峠から藻岩山を目指したが...

まだ1月だけど、今年は雪も多いので、こばやし峠ルート行けるだろうかということでトライ。この時期の小林峠ルートは、トラバースの夏道が雪で埋まっているので、複数あるピークを繋いで行く。前半はスノーシューのトレースもあって順調だったが、1つ目のピークでトレースが終わっていて、あとは難儀の連続。

ファイル 198-1.jpg

平地では2月かというぐらい雪が降っている印象だったが、やはりまだ少ないらしく木々を除けつつ、雪に埋まりつつ、足下に警戒しながら開削という形容が相応しいような状態が続く。もっと雪があれば楽なんだけどなと思う。それでも誰も歩いていないルート上に形成された自然の芸術・美しい風紋を楽しみつつ、これを壊しながら進む。何か罪悪感がありつつも快感。

ファイル 198-2.jpg

406m峰に着。去年もここで引き返したなと思いつつ、今年は行くぞと思ったが、やっぱり道なき道を行くのは大変。途中でルートを間違えたらしく疑念を感じつつ進んでいると雪質が急にザラついて妙に崩れやすい状態に変わる。なんか第六感的なものが行くなと言ってる気がして引き返した。帰宅後、GPSログを見てみると完全に迷い道のほうに入っていたようだ。引き返して良かった。本当のルートは林の中...どちらにしても今日の雪の量なら危険だったかも。

ファイル 198-3.jpg

ということで、引き返して景色の良い394m峰(第1ピーク)で昼食にすることに。394m峰からはtarumae-yamaさん達がトライしている樽前山方面も眺望良好。管理人は途中撤退だけど、一応ピーク3つ通過したし良いかと思う。

ファイル 198-4.jpg

同じく394m峰から藻岩山山頂。今日の空は本当に綺麗。空色の色見本みたいなきれいな色の空が拡がっている。

ファイル 198-5.jpg

真駒内方面も綺麗です。雪が落ち着いた頃にまた来ようと思う。昼食は奈良の三峰山でも食べたカレーヌードル。なんでカレーと麺ってこんなに合うんだろう。美味すぎです。やみつきになりそう。まぁ、良い山行だったと登山口で輪カンを脱いで油断した瞬間、底まで足が沈んで足が攣った(^^;。何ともしまりのない終わり方(^^;。


小林峠(10:25)→394m峰(10:55)→406m峰(11:40)→迷い道終点(12:00)→406m峰(12:15)→394m峰(13:00←昼食→13:40)→小林峠(14:00)

黒滝山(広島県竹原市) ~瀬戸内海の展望台~

元々は竹原と尾道を観光するつもりだったのが、竹原で思いのほか時間を費やしてしまって尾道に行く時間がなくなってしまったので、尾道はやめて近場の黒滝山に登ることにした。あこと忠海駅前の登山口標識を頼りに進むと、歩行者通路に誘導されて少々まいったが、カーナビ地図でそれらしき場所に誘導してもらって何とか登山口に到着。登山口の駐車場は両側一車線で車4台でもういっぱいという感じ。

標高300m弱の山なので靴まで観光客スタイルで登りはじめる。山頂まで数十分ぐらいだと思っていたので、登山口標識の黒滝山1800mというのを見て少々驚いたが、登っている方に聞いたら15分で登れるというので安心する。実際に写真などを撮りつつゆっくり登っても20分ほどで山頂。

ファイル 195-1.jpg

標高の低い山だが、山頂は巨岩もあって眺望も良く、高山から眺めるかのような景色が拡がり非常に良い山だ。しばらく巨岩に腰掛けて傾いていく日を眺めながらボーっとする。山頂だけで神社が3つもある。そのひとつ出雲大社・大峯神社の祠から瀬戸内海を望む。

ファイル 195-2.jpg

岩峰の先にも何かあるみたいなので規制線を越えて行ってみる。こちらも祠がある石鎚神社のようだ。ここからは忠海の町並みと瀬戸内海が遮ることなく一望できる。写真は忠海港と海を挟んで向こう側に大久野島と大三島、丁度、これらを結んでいるフェリーが入港しようとしている。

ファイル 195-3.jpg

こちらの写真は阿波島方面の夕景。だいぶ日も傾いてきたのでぼちぼち下山する。帰りも色々と寄り道して帰る。お堂に鐘楼に鎖場等々とても面白い山だ。更に奥にある白滝山は結構距離があるようで、時間的に厳しいため断念。今度、機会があるならばそちらも登ってみたいと思った。

ファイル 195-4.jpg

帰りは途中で知り合った地元男性と話をしながら下山して、さくら堂でも30分ほど談笑。ここはたまゆらの舞台でもあるのでアニメの話や歴史の話などで盛り上がった。地名なども結構源平由来の名前がついているらしく、散策すればするほど面白い発見がありそうな街という印象を受けた。

ファイル 195-5.jpg

下山後は日も暮れたので、また竹原市街に戻ってお好み焼きを食べてから帰宅したが、町並み保存地区から見た星空が最高にきれいで一番印象に残った風景となった。都会だと空が明るくて町で星なんて殆ど見えないから、この光景はとても貴重。町並みだけでなくて、こういう環境も保存していってもらえれば嬉しいと感じつつ帰路についた。


登山口駐車場(15:20)→山頂広場(15:40)→黒滝山(15:45←休憩・散策→16:30)→円通堂(16:40)→さくら堂(16:55←雑談→17:25)→登山口駐車場(17:30)

今回のあこの燃費:12.3km/L