記事一覧

ふと思い立ち夕張岳

手首に加えて腰まで悪くして、とりあえず土曜日に整形外科を受診。骨とかには特に異常はないとのことでストレッチとかで治すしかないとのこと…一応「運動していいか?」聞いてみたら「何がしたいの?」と逆に聞かれ「山!」と答えたら、「山は痛いのが治ってからいきなさい」と言われてしまったが、異常がないと知ってしまえばこっちのもの。「こんな天気のいい日に、山行かなくていつ行くの? 今でしょ!」ということで、去年の大雨で、結局、未踏のままだった夕張岳に行きました。

途中で腰が辛くなって来て大変でしたが、その後、平気になってきて、下山時は時に痛みもなく普通に降りれました。が、下山時に不意にバランスを崩した時にとっさに出した右手が災いして、右手首がまた悪化してしまいました。とりあえず腰は山で筋力付ければ治りそうだけど、こんなことを続けていたら、この手首は今年いっぱいは治らないかもしれなぁと思います。


針葉樹林、ダケカンバ帯を抜けて低木帯に入ってから、生い茂る草木で道が狭くストックが使えないので一気に腰にきました。あずましくない登山道に文句を言いつつ腰が辛くなり始め、男岩、ガマ岩、夕張岳へと続くこの光景を見て「ウソだろ」と愕然としている状況です。このあたりからリタイヤも考え始めました。

それでも、途中の美しい景色や花と、木道がずいぶんと助けになってくれ、山頂直下の吹き通しまで来たのです。もう、ここまでくれば、チセに登るようなもんだ。大したことはないと開き直りつつ、狭い道でのスライドがわずらわしいので、できるだけ下山者を引き付けてから登ります。

山頂直下の夕張岳山頂神社でお参りです。もちろん山頂に立つ前に…。山頂は神域なのです。お参りできるところがあるのなら、お参りして体を清めてから山頂に立つってのが、日本人のあるべき姿だと思うのです。

そんなわけでお疲れさまでした。結論としては「腰と手首を痛めていても、気力があれば夕張岳に登ることができる」ということです(^^)。全国の腰痛と手首痛でお悩みの皆さん、登ってもいいんです(^^;。まぁ、その後、下山時に手首を悪化させたのは最初にお伝えしたとおりですが…

夕張岳山頂神社の周囲にミヤマアズマギクが咲いているのですが、これがどれも神がかった美しさでした。きっと神様の加護がこの花に与えられているに違いない…、てなわけで下山時は花を見ながら冷水コースで下山したのでありました。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/o8z98go)で高解像度山行写真が御覧になれます。当日のツイッターでXPERIAで撮影した写真もご覧になれます(http://twisave.com/suzunanami/2015/7/12)。

山行
6時間15分
休憩
1時間43分
合計
7時間58分
(もうコースタイム書くの面倒なのでヤマレコ参照願います。)

今回のカメラ:
 「Nikon D7000」+
  「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」

鋭峰八剣山

全道的に微妙な天気というのもあり札幌近郊で未踏だった八剣山に登ってきました。元来高所恐怖症なので切り立ったところは苦手なのですが、八剣山ならと思って行ったところ、今回は怪我した右手首が山に入る直前に急に痛み始めて、本来身体を支えてくれるであろう右手が全く役たたずの状況で、非常に怖く感じました。何事もなく無事に歩けましたが、利き手が問題なく機能するってのは、安全な山行にとって非常に重要なことだと実感しました。影響のない範囲で山に行きつつ療養したいと思います。

岩峰への折り返し地点。D7000を構えて写真撮るのも困難なぐらいに右手首が痛くて(この写真だって相当痛いの我慢して撮っているのです)、非常に恐怖心を持って挑みました。

このぐらいの巻き道であれば、五体満足なら何のことはないのですが、万が一の時に右手で体を支えられないと思うと、急に怖くなってきて亀の歩みで慎重に進みました。

まぁ、そんなわけで山頂に無事に着くわけですが、この風景がすごいですね。登ってきてよかったと思います。

特に焼山あたりのピークの連なりがとても美しくて感動でありました。

マレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/5xLNwyT)で高解像度山行写真が御覧になれます。当日のツイッターでXPERIAで撮影した写真もご覧になれます(http://twisave.com/suzunanami/2015/6/14)。

道路情報館(11:20)→中央口登山口(11:45)→八剣山(12:25←昼食→13:05)→西口登山口(13:25)→道路情報館(14:05)

今回のカメラ:
 「Nikon D7000」+
  「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」

居酒屋「大倉山」

朝からダラダラした雰囲気で…何かしないとこのまま貴重な休日が終わってしまう。とは言うものの何もやる気が起きない。外はいい天気になってきたなぁ…とボケーっと窓の外を眺めたりして、完全にダメじゃんな感じです。何かこのまま家にいてもダラダラ、ゴロゴロしたあげく酒を飲み始めてしまうことになりそうなので、どうせなら奥三角山に登って飲んでこようと思いたちました。ただ、奥三角山まで行くと、酔った後に大倉山まで登り返すことになるしとか考えて、最終的に景色の良い大倉山のベンチで飲んできました。楽しかったです。

大倉山のベンチにお店を広げて、枝豆とビールを頂きます。休憩してたおっちゃんとずっと山話をしながら飲んでました。なんか、誰かの家の縁側で飲んでるみたいでした。

もうビール1本空けたので、ボチボチ降りようかと思い際に一枚。恒例の隙間の風景を…正面の山は砥石山でしょうか?

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/KG9EDaj)で高解像度山行写真が御覧になれます。登山中にツイートしています(https://twitter.com/suzunanami)。本日のツイートはこちらです(http://twisave.com/suzunanami/2015/6/7)。

山の手登山口(12:45)→大倉山(13:15←呑み→14:30)→山の手登山口(14:50)

今回のカメラ:
 「Fujifilm XF1」

十勝岳で体力測定登山

今年はかなり出遅れましたが十勝岳に登ってきました。往復10kmちょっとコースはシーズン初めの身体の状態を確かめるのにちょうどよいです。今回は山頂直下で息があがって牛歩状態におちいったり、歩行距離が10kmを超えたあたりで、ひざが少し痛みました。まだまだ複数ピークの縦走には程遠い感じです。

それでも旭川在住という関西弁バリバリのおっちゃんと標高1720mで出会って、山頂まで話をしながら一緒に登ったり、山頂で思いがけずに良い景色に出会ったりと満喫できて良かったです。

天気が心配でしたが登るにつれてよくなってきました。ただ十勝岳らしく風はかなり強かったです。グラウンド火口も残雪わずか…スキー組もいましたが、ここまで雪が減ると滑るルートもかなり限られてきますね。

標高1900mの十勝岳の肩から山頂を見上げます。このあたりでは三歩進んで一息いれる牛歩戦術で何とか登りつづけている感じでした。

十勝岳の登頂は24回目ですが、今回、新たな発見がありました。十勝岳には三角点はないのですが、「光顔巍巍(こうがんぎぎ)」の下に、あからさまに「三角点」って書いてある石がころがっているのを発見したのです。10cm角で地上部整形高25cmほど。大きさは宮三角点(御料局三角点)の規格とおおむね合致しますが、上面刻印が×印ではなく+印で、隅切りがないのが特徴でした。基部が折れているので、どこに設置されていたものかも不明です。なんでしょうね、これ。インターネットで調べても全然わかりません。とても気になります。

晴れてきたので写真撮ります。富良野岳へと続く主稜線は何度見てもよいですね。とくにこの季節は残雪で起伏が強調されて、なお素晴らしい。

山頂で写真を撮ったりして1時間半ほどすごしたあと下山しましたが、下山中に1720m標識から見る十勝岳が青空に映えてよかったです。

今回も白金温泉「山辺の家族」に立ち寄って、温泉に入ったあと、山辺ドッグ(キーマカレー)をテイクアウトして帰りました。冷えるとかたくなってしまうらしいので、指示どおりにオーブンで160℃で10分焼きました。ふわふわモチモチの生地の中にキーマカレーとソーセージ。最高です。とても美味しく頂きました。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/5NZp2VC)で高解像度山行写真が御覧になれます。当日のツイッターでXPERIAで撮影した写真もご覧になれます(http://twisave.com/suzunanami/2015/5/30)。

望岳台(8:50)→雲ノ平分岐(9:45)→標高1720m標識(11:00)→十勝岳(12:05←昼食→13:30)→標高1720m標識(14:10)→雲ノ平分岐(14:55)→望岳台(15:35)

今回のカメラ:
 「Nikon D7000」+
  「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」

海抜0mから銭函天狗山

昨日届いたキャラバンGK69-02Mのと私自身の慣らしを兼ねて銭函天狗山に登ってきました。元々、十勝岳の予定を入れていたのですが、天候が良くないっぽいのであきらめました。札幌近郊の山々でも標高の高いところはガスったりして、微妙な感じだったので、短い山行ではありましたが丁度良かったかもです。

海抜0m。今回はまずJR銭函駅から波打ち際まで行き、新品の登山靴を海水で濡らしてから登ることにしました。穏やかな時の海っていいですよね~。

海抜90m。登山口手前の公園です。いい天気です。

海抜536m。前回来た時は見れなかった銭函天狗山の山頂です。標識のあるところからは海が見えないってのが意外でした。



手稲山はガスの中でしたが、春香山と和宇尻山はギリギリ何とか晴天圏内。しかし双眼鏡と大体同じ倍率になる換算400mmで写真撮ってみると、それほど天気が良いというわけではなさそうですね。あと、今年は雪解けが早いといいつつも残雪すごい。

そんなわけで石狩湾がよく見えるポカポカ陽気の岩場に腰かけ昼食にしたのであります。石狩湾を見るなら和宇尻山よりも断然銭天ですね。やはり距離が近い分素晴らしい光景が望めます。下界の雑踏も聞こえてきますが…

少し元気なさげでしたがシラネアオイがいっぱい咲いていますよ。写真は中でも元気なやつを探し出しました。

サンカヨウはバッチリです。最初見たときに何の花か思い出せなくて「ウーだの、アーだの」言ってました。あの食べられる青いやつが生るやつですね。

葉に花が投影されて超美しいヒトリシズカ。でも微妙にフォーカス合ってないの。オートフォーカスがうまくなかったので、マニュアルで合わせたんですよね。300mmの三脚なしでマニュアルって、やはり無謀でありました(><)。

旅情あふれる銭函駅に帰ってきました。JRで帰ります。お疲れ様でした。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/U9ODN0x)で高解像度山行写真が御覧になれます。当日のツイッターでXPERIAで撮影した写真もご覧になれます(http://twisave.com/suzunanami/2015/5/10)。

今回のカメラ:
 「Nikon D7000」+
  「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
  「Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED」

ページ移動