記事一覧

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム ~広島県呉市~

ここ2年、正月休みの度に広島まで出掛けていますが、今年も1月5日(日曜日)に大和ミュージアムを目当てに呉の旧軍港地区を見に行ってきました。実家のある奈良から呉までは約4時間。朝7時30分に出発して11時30分に到着。山陽道や東広島呉道路などが整備されたおかげでものすごく近くなりました。

今回は散策というよりは展示見物目当てなので、見入ってしまって帰りにお土産買う時間がなくなるかもと、まず最初にお土産選びです。大和ミュージアム第2駐車場の2階に地酒ショップの「呉蔵元屋」さんが入っていたのでまずそこへ...店頭には艦隊これくしょんの「赤城」さんがいらっしゃいました。ここでは「艦これ」の利き酒セットと、店主のお勧め、西条の地酒「亀齢純米酒」を買いました。

実は呉の観光情報を殆ど調べていなかったので、買物の次は「くれ観光情報プラザ」でガイドマップをもらいます。呉らしい風景が撮影できそうな場所についてもも聞いてみて色々と教えて頂きました。現代は観光も情報戦ですからね(^^)。情報収集の後はいよいよ大和ミュージアムに向かいます。空は屋内展示を見て過ごすのは勿体ないと思うばかりの晴天です。

特別展示は巨大戦艦大和展。残念ながら空母「赤城」の図面は展示されていませんでしたが、空母「鳳翔」の図面が展示されていました。鳳翔は旧帝国海軍初の航空母艦で、図面を見ていると航空母艦黎明期の迷走ぶりが伺え、なんじゃこりゃと苦笑してしまいました(^^;。というのも、船殻のすぐ内側の大半を重油タンクがズラーっと並んで占めていて、船殻のどの部分に雷撃を食らっても面白いように燃料に誘爆するような構造になっていて、当時、空母を艦隊決戦に運用するということは、全くもって想定されていなかったんだなと良くわかります。並んで戦艦長門の図面も展示されていましたが、こちらは複雑すぎで何が何やらでした。

ビデオ上映も凝っていて、大和の艦橋から眺めるような形になっていました。ビデオ自体は全部見なかったので曖昧ですが、大和の艤装訓練の様子を上映しているようです。

常設展示「呉の歴史」のほうに移動します。大和ひろばには大和ミュージアムの目玉というべき1/10スケールの戦艦大和の模型があります。これで1/10かよっていうぐらい圧倒されます。実物はもう船というよりはビルみたいなものだったのかもですね。

巡洋戦艦金剛の建造当初のボイラー。このボイラー正式には「ヤーロー式混焼缶」というらしいですが36基も積んであったそうです。いやぁ、この博物館の巨大展示物には圧倒されっぱなしです。

大和の進水記念の風鎮です。厳重な秘匿艦だっただけに、当時、こんなものが作られていたとは思いませんでした。ものすごく貴重な逸品ですね。

こちらは大和の探照灯です。直径1.5m、厚さ1cm、予備品として残存していたものらしいです。かなり高性能な放物面鏡らしく、これだけのものを現在の技術で製造するのは相当困難で、高性能Nikkorレンズなんかゴミと言わんばかりに高価なようです。46cm砲と同様に失われた職人技の一つなんでしょうね。

航空母艦赤城の模型。赤城の展示は模型とあと数点だけと非常に寂しいものでした。折角なので模型だけでも写真に撮っておきます。「ア」という大きなカタカナは、着艦識別文字で、赤城のアです。パイロットが目視でこれを確認して自分の所属艦船に着艦します。今からして見ればものすごくアナログですが、間違って米軍空母に着艦しようとしたエピソードもあるぐらいですから、当時としては最善の措置だったのでしょう。



航戦日向と戦艦長門の軍艦旗。上が日向で下が長門です。どちらも血痕のようなものが付着しており、見ていて、とても痛々しいものがあります。

大型資料展示室に移動します。というかこれまでも十分大きかったけどまだ、これ以上のものがあるようです。入口にはいきなり魚雷が置いてあります。仕様からデカいことは知っていましたが目の当たりにすると驚くほどデカイ。これが40ノット以上の高速移動するとは...展示物は二式魚雷で九十三式酸素魚雷ではありません。

大型資料展示室の目玉は零戦六ニ型です。昭和53年に琵琶湖から引き上げられて修復されたもので本物です。零戦は改良モデルがいっぱいあって、私にはさっぱりわかりませんがほぼ最終型のようです。意外だったのは展示機体が中島飛行機製(現在の富士重工)だったことです。零戦=三菱重工だと思っていたので...調べてみたらライセンス生産で中島でも生産されていて、実は半数以上は中島製だという衝撃の事実(^^;。大型資料展示室は他にも特攻兵器「回天」、特殊潜航艇「海龍」、各種砲弾の他、期間限定で特殊潜航艇「甲標的甲型」のセットが展示されていました。

ここまで一通り展示を見て既に二時間半経過(^^;。結構駆け足で見たつもりでしたが、やはりこういう展示ものって時間がいくらあっても足らないですねぇ。

ちなみに今回撮影してて、PLフィルターを持って来なかったことを悔やみました。大半の展示物がガラスケースなどの中に入っているため周囲の写り込みが激しくて、中々いい写真が撮れませんでした。見た目は忠実に再現されているんですが、再現してほしくない情報まで写り込むのはどうもいただけません(^^;。次回、屋内展示等を見に行く時は忘れずにPLフィルターを持って行こうと思います。

Nikon image space(http://img.gg/YKNFIAM)では、高解像度の写真も御覧になれます。

今回のカメラ
「Nikon D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「Fujifilm XF1」

トラックバック一覧

コメント一覧

素晴らしい! URL 2014年01月08日(水)20時42分 編集・削除

スズさん、こんばんは。

大和ミュージアム、素晴らしです。
いやぁー、丸一日、居座りたい。居座って、舐めるようにじっくりと見ていたい!
元ミリタリーオタとしては、ワクワクするようなところです。
思わず書棚の奥深くに眠っていた第二次世界大戦の関連書籍を引っ張り出して見てしまいました。

Nikon image spaceの方には呉の風景や海自の基地なども写っていましたね。
いまでも軍港なんだなぁー。って雰囲気バリバリ。
特に潜水艦隊を見ると「おおーっ!」って思います。
潜水艦の実物展示もあるのですね。
いいなー。私も見てみたいです。いつか行ってみたいと思いました。
(^_^)

スズ(管理人) 2014年01月08日(水)22時14分 編集・削除

このコメントは隊長さんでしょうか? こんばんは。

二時間半でも興味のあるところ意外はスルーして見てきたような感じで、
本当にジックリ見てたら丸一日掛かると思います。
ただね、こういうのって、見た後に少々暗い気持ちになるのですよ。
結局、五体満足で終戦を迎える艦なんて殆どないわけでね、
本来抑止力として機能するはずの兵器が、
どうしてこんなことになっちゃうんだろうって。
その分、気持ちの切り替えの意味でも平和に周囲の景色を見たりするのは、
良い気分転換にもなりますし、日帰りで許せる範囲の色々な所に行ってきました。

佐世保や横須賀や舞鶴も行ったことがありますが、
何か普通に海と山に周囲を包まれたのどかな田舎の風景の中に
局所的にいきなりドーンと工業地帯があって、
港湾には民間船に混じって軍艦がいたりして、
そのアンバランスさが呉なんだなぁって感じました。

先にImage Spaceを先に見たんですね。
記事が長くなりそうなので3編に分割して書いてます。
海自や風景の記事も後々アップしていきますので、
写真の含む意味もその内わかると思います。

隊長 URL 2014年01月09日(木)07時34分 編集・削除

スズさん、おはようございます。

はい!最初のコメは私です!!
名前を入力していなかったのですね。すみませーん。
(^_^;)

なるほど。
展示物に生々しさが含まれていたという訳ですね。
うーむ。そういう事を実感することができるのは、大切な事なのかも知れません。
そういう意味でも貴重なミュージアムだと思うなぁー。

続編も楽しみにしていますね。
(^o^)

スズ(管理人) 2014年01月09日(木)13時16分 編集・削除

やはり隊長さんのコメントでしたか。
早いコメントをいつもどうもです。

大和ミュージアムの展示自体は生々しいものは一つもなくて、
どちらかというとアミューズメント性を意識して、
小さな子供さんでも安心して見れる内容になってますが、
技術屋の端くれとしては道具として完成された艦や航空機が、
壊されていく様子をまざまざと見せつけられるのが辛いのですよ。

同じ広島だと原爆資料館は本当に生々しくて、
見終わった後はしばらくズーンと気分が落ち込みますよ。
大和ミュージアムの落ち込み度はそれよりは遥かに軽いですが、
色々考えさせられるという意味では確かに貴重な博物館と言えるのでしょうね。