記事一覧

紅葉の望岳台と積雪の十勝岳 ~予告編~

ミノルタのα707siを持って三峰山で稜線やナキウサギさんを撮りながらのんびりしてこようと思って現地に着いたら、ものすごい積雪じゃないですか!! 上富良野岳への登り斜面がイヤなので予定変更して十勝岳に行ってきました。念のためアイゼン持っていって良かったです。

で感想です。フィルムカメラはやっぱり難しい。ちゃんと撮れてるのかものすごい不安です(T_T)。それにフィルム残数が減ってくると気になってちょっと節約しようとか思って良いショットを逃したり...そんなことがないように、余るだろうなと思いつつ36枚撮りのベルビア100Fを3本持って上がってたのですが、結局、全部使っちゃいました。いやぁ、こんなペースでフィルムで写真撮ってたら金銭的にもヤバイです(^^;。

まぁ、そんなわけでリバーサルの現像が上がってくるまで、Nikon1で撮った寒々しい冬の光景(超望遠シリーズ)をお楽しみ下さい。全部十勝岳山頂からの風景です。

海老の尻尾で凸凹になった十勝岳山頂。

富良野岳を超望遠。人がいますね。双眼鏡で見たような写真をお届けできて嬉しいです。

上ホロカメットク山を超望遠。この後、上ホロ山頂にも人が来ました。でも写真はブレてだめだめなので人のいない上ホロですみません。

本当は今日登る予定だった三峰山を超望遠。結構雪積もってます。

トムラウシ山を超望遠。このダブルピークが私的にはトムラウシの象徴なのです。


標高年のニペソツ山を超望遠。今年は登れませんでしたが、また来年ですね。分解洗浄したSIGMAのレンズの調子が悪くて、フォーカス合ってませんが、まぁ、雰囲気は伝わりますよね。

芦別岳を超望遠。被写体が遠すぎて何かイマイチだけどこちらも雪積もってます。

夕張岳と思しきピークを超望遠。こちらも遠いのでハッキリしませんが、これだけ写ればすごくない?


最後は十勝岳山頂から富良野岳への稜線風景です。ちょうど雪が降ったばかりで緑から徐々に白くなってくるグラデーション模様と、13時ぐらいなのに夕焼けっぽく赤くなった空が素敵な風景でした。この風景がリバーサルでちゃんと写っていれば良いけど...

今回のカメラ:
「Nikon1 V1」+「SIGMA AF APO 400mm F5.6」(換算1080mm超望遠)
「Nikon1 V1」+「1 NIKKOR 10mm f/2.8」 (最初と最後の写真)

只今現像中
「Minolta α707si」+「AF zoom 24-50mm F4」MC-UVフィルタ
&「SIGMA AF APO 400mm F5.6」
フィルム 富士フィルムベルビア100F

今回のあこの燃費:12.7km/L(あこも食欲の秋なの? 空気圧かオイルか...)

21回目の十勝岳を新得コースから

tarumae-yamaさんと昨年から行ってみたいと話していた十勝岳の新得コース。H原さんも参加して三人で出発。朝4時30分に道の駅サーモンパーク千歳で待ち合わせの後、登山口を目指す。登山口は林道三本を経由する複雑なルートだが、林道を走りなれたH原さんの運転で登山口まで無事に到達。待避所にあこを止めて仕度をする間も、我々以外に人の気配もなく静かな山中。

きっと通る人もいないから登山道も荒れているだろうと思っていたが、笹やハイマツ刈りが行われて道幅も広い気持ちの良い登山道で驚いた。赤く色付いた木々を写真に撮りつつ、このメンバーとしては比較的ゆっくりとしたペースで進んで行く。


月をバックにダケカンバとナナカマドの紅葉。このあたりの標高では少し紅葉には早かったようだが、気持ちの良い青空が気分を盛り上げてくれる。

森林密度も薄く、時折、木々の間から美瑛岳、オプタテシケ山、トムラウシ山などが顔を出す。

そして難所。水量の多い第一渡渉点。当麻乗越のピウケナイ沢を思いだす。渡渉点に沿って岩が並んでいて、一歩一歩、慎重に進めば問題なかったが、tarumae-yamaさんはジャンプで通過(^^;。ここからは笹被りも多くなってくる。第ニ渡渉点は穏やかな水流でここは難なく通過して休憩にする。

休憩後は沢沿いを少し辿りつつ登るのだが、振り返ると紅葉の風景、前には口を開けた雪渓、エゾノツガザクラが咲いていたりと、撮影の度に立ち止まって急速にペースダウン(^^;。しかも沢から右に折れるルートを見失って少し引き返したりというアクシデントもあった。写真はエゾノツガザクラを撮るtarumae-yamaさんと私にカメラを向けるH原さん。


そのエゾノツガザクラと、沢から右に折れたところで咲いていたエゾオヤマリンドウ。リンドウは季節的にまだ合っているが、それでも9月末でこれほど活き活きしているのも珍しい。ツガザクラに至っては奇蹟というか(^^;。コースは一変して背丈ほどのハイマツ帯で、時折、熊笹が被さるが、たまに視界が開けてナナカマドと紅葉する台地、そして下ホロカメットク山を始めとした十勝岳連峰の支稜線が見える。

標高1510mでハイマツ帯が終わりを告げて開けた場所にでる。そこから先はまだ残っている雪渓を登っていく...と書くほど実際は大したことはなく、実は、長そうな雪渓を登っているように写真を撮っただけで、実際は10mほどしか雪渓はない(^^;。

標高を上げて行くと下ホロカメットク山の全貌が見えてくる。裾野に拡がる黄葉と青い空がとても美しい。

下ホロカメットク山の写真を撮っていて少しおいていかれたが、その進行方向の紅葉も見事。

新得コースの森林限界はどうやら標高1500mあたりのようで、これより上は十勝岳らしい荒涼とした大地になってくる。足下には白骨のように変化したハイマツの死骸が大量に転がっている。かつて、ここがハイマツ林だったことは伺えるが、火山活動などの影響で死滅したのだろうか。

新得コース最後の紅葉ポイント。小さな紅葉のモコモコが可愛い。何だかミニチュアモードで撮影したみたいだが普通に撮影したもの。

最終、紅葉ポイントを過ぎるとずっと砂礫地が拡がり、十勝岳らしい風景が続く。正面に見えるのは十勝岳山頂直下にあるニセピーク。随分と手前から見えていたが中々近づかない。ここまでくると、ルートらしいルートどころか明瞭な踏み跡もなく、ペンキやピンクテープを頼りに進む。ルート上の足下も踏み固められておらずフワフワした感じで、周囲がガスに包まれたりして目印を見失ったら、何処を歩いているのか不安になりそうだ。

黙々と登るtarumae-yamaさん。このあたりでは、全然山頂が近づいてこない上に景色もあまり変わらないので、私もH原さんも黙々と登っていた気がする。

稜線直下の標高1900m付近はまだ雪渓が残っていて、所々で融雪水が流れている。秋も終盤のこの時期に、十勝岳の標高1900m付近で水が取れるってすごいことなんじゃないかと思う。雪渓近くで一旦ペンキやピンクテープが途切れるが、十勝岳のニセピークを頼りに暫く進むとまたペンキが出てくる。ただ、ペンキ方面は凸凹の激しいガレ場が続いているため、協議の結果、無理してペンキを辿らずに安全そうなルートを選んで稜線に上がった。

そしていよいよ十勝岳連峰の主稜線が間近に迫ってくるが、先週の雨の影響で火山灰の足下がズブズブ沈む。更に登山靴に大量の灰がまとわりついて重い。稜線に上がってから、先行する二人は山頂まで一直線にショートカットしようとしていたが、火山灰泥にさすがにたまりかねたのか、一旦登山道に合流して山頂へ。十勝岳山頂には多くの人が見える。もう昼近くだというのにまだ月も出ていて、十勝岳山頂と月という面白い組み合わせの写真が撮れた。

山頂は無風、快晴。いつもと違って食後も景色に見入っている二人。

そしてtarumae-yamaさんはいつものように自身のブログの布教活動へ(^^;。

その布教活動の相手が、十勝岳を最後に日本百名山を達成したというので、急遽みんなで撮影会に...左側の女性が「日本百名山完登」の新潟から来られたSさん、右側はSさんと一緒に登ってきた札幌の山岳ガイドYさん、手前の女性は山頂で一緒になった愛知県伊良湖から来られた方。みんなお祝いムード一色。他にも何枚か写真があるのでNikon image spaceで見て欲しい。


撮影会の後、互いの連絡先などを交換して下山。あまりの快晴に後ろ髪引かれる思いではあったが長いコースなので仕方がない。新得コースへの分岐は標識も明瞭な踏み跡もないため、行きに積んでおいたケルンをたよりに行きに通ったルートに合流。紛らわしいので下山時に崩しておこうと思っていたのだが、主稜線の登山道のほうに向かって私が作ったもの以外にもケルンが確認できたので、そのまま残してきた。せっかく重い岩を担いで作ったので、「スズケルン」とでも名付けようか(^^;。

そして下る。標高1900mあたりの雪渓の凹凸部の下りは所々で凍っていて難儀したけれど、それを過ぎれば快適。登りは砂に足を取られて辛かったのがウソのよう。


そして森林限界の標高1500m付近が見下ろせる高台に...ハイマツ帯に道が見えるというので、見てみると確かに明瞭なルートが。そしてハイマツ帯に入る前の最後の紅葉風景を撮影するH原さん。逆光の場面で手をフード代わりにするのって私だけかと思っていたけれど、結構、常套手段なのかも(^^;。

ハイマツ帯に入る前に二人の写真を...二人ともいい顔しています。

ハイマツ帯の中、私もtarumae-yamaさんも写真撮るのに四苦八苦していたナナカマドの実と下ホロカメットク山。アングルを工夫したりして、結果的に、きれいな青空にも助けられて良い写真になった。

第二渡渉点で休憩した後は、朝よりも増水していた第一渡渉点をビビりながら通過した。その後は美瑛岳やオプタテシケ山、トムラウシ山の眺望ポイントで何回か写真撮影で立ち止まったぐらい。いつものようにH原さんは遥か前方に行ってしまい、tarumae-yamaさんは写真を撮っているのか遥か後方へ...時折、tarumae-yamaさん鈴の音を確認するために立ち止まったりしつつ無事に下山。お疲れさまです。

そして林道を抜けていざ温泉へ。本日はH原さん提案の「湯宿くったり温泉レイクイン」。登山の後の風呂は最高~、というわけで最高の山行が終わって帰路につくんですが、千歳でお二方と別れた後、道央道の札幌方面事故通行止で千歳ICか高速に乗れず、結局、新千歳空港経由で千歳東ICまで戻り道東道から帰宅。終わり良ければ全て良しと思っていたが、最後の最後で少しケチがついてしまった。だけど最高の一日だったことには変わりはなく同行してくれた二人に感謝したい。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/eF6jZNN)で山行写真全てが御覧になれます。

登山口までのルートはGPSログ参照。

新得コース登山口(7:35)→第一渡渉点(8:40)→第二渡渉点(8:50)→H1510m森林限界(10:00)→十勝岳(11:25←昼食等→12:35)→H1510m森林限界(13:30)→第二渡渉点(14:15)→第一渡渉点(14:20)→新得コース登山口(15:10)


今回のあこの燃費:12.8km/L(今回はあこも長い林道をお疲れ様でした)

今回のカメラ:「Nikon D7000」+「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」
「FUJIFILM XF1」

イワウメいっぱいの美瑛富士

朝3時50分起床。眠い目でPCを起動して十勝岳ライブカメラを確認。真っ白。窓の外(札幌)は快晴。うーむ、ウェザーニュースを見てみる。曇り後晴れ、午後から回復の見込み。高層天気図もチェック...特に荒れそうな気配もない。朝の時点での美瑛町の気温は12℃、午後には28℃まで上昇するらしい。単純に山頂の気温が低くてガスっているだけなら、気温さえ上がれば絶対晴れるはず。当初は天女が原から旭岳というプランだったが、大雪よりも天候の回復が早い十勝岳連峰に...ちょうど美瑛富士の短縮路が未踏なので、望岳台から短縮路を使って美瑛富士に行くことにした。

天気であれこれ悩んだせいで望岳台着は8時50分。駐車場は満杯。望岳台レストハウス横ギリギリに辛うじてスペースを見つけて駐車。入山者名簿を見て驚いたが、本日だけで2ページ分ほどの記入がある。ちなみに今日のカメラはななみちゃん「D7000」に「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」が付いている。視界がなく風景を撮る機会もしばらくないだろうということで、「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」はケースの中。

望岳台をスタートするといつものハイキングコース。ガスって視界もよくないが、先週訪れた樽前山のようにエゾイソツツジが登山道の両脇に多く咲いている。この分だと雲ノ平の花が楽しめそうだとピッチを上げて雲ノ平分岐。

雲ノ平に入ると、視界不良のせいで、途中、迷い道に入り込んだりして少々時間をロスしてしまったが、エゾイソツツジを皮切りにメアカンキンバイ、コケモモ、エゾノツガザクラ、コメバツガザクラ、エゾコザクラやイワウメなど続々と花が登場。そしてついにガスも晴れ始め美瑛岳の山頂が見えてくる。

その後、天候は一気に回復して視界も一気に回復。晴れ間の中を花を楽しみながら歩けるかと思いきや雪渓に突入。30~40°ほどの斜度の雪渓をポンピ沢まで横切って歩いていく。驚いたのは函はともかくポンピ沢までも完全に雪に埋まっていたこと。もう6月も終わりなのに信じられない雪の量だ。美瑛岳への登りは斜度50度以上の雪渓を横切るポイントがありドキドキ感いっぱい。その他はいつもの荒れた急坂路が続く。

急坂を登りきると標高も1500mを越えハイマツ帯に入る。この場所は美瑛岳の登山道で一番好きだ。穏やかな晴れの日に、ここでのんびりお茶を飲んだりするのも最高。

ハイマツ帯を通り抜け、美瑛岳分岐(H1640m)からアバレ沢につながる雪渓を横切るといよいよ未踏領域。ここの花も素晴らしい。コメバツガザクラが多いが、エゾノツガザクラやミネズオウ、イワウメなども豊富。美瑛富士が見えた時は感動したが、この時点でもう12時。ここから美瑛富士分岐(コル)までは平坦になるので40分あれば山頂まで行けるとは思いつつも気持ちは結構焦ってきた。途中雪渓を横切るシーンが幾つもあり、その都度、緊張感が走るがペースは順調。

そしてラストの雪渓。ここは2009年に訪れた時に水を汲みにきた場所。ようやく長年中途半端に未踏だったルートがつながって、思わず「つながったぁ!」と叫んでしまった。美瑛富士分岐は一面エゾイソツツジの白い花で覆われている。真夏の殺風景なイメージしかなかったので印象が全然異なる。

そして美瑛富士も白い花で覆われている。最初、コルと同じく、エゾイソツツジが続いているのかと思ったが、登り初めて気付いたが白い花は全部イワウメで、山全体がイワウメの群落でものすごく驚いた。美瑛富士というと何となく殺風景な山のイメージだったけれども、同じ山でも季節が変るとこんなに雰囲気が変るのかと実感した瞬間だった。

美瑛富士着時間は12時40分。何とか予定通り。山頂標識は山頂の南東側突端にあるが広い山頂で、イワウメの群落の中を踏跡が北西側の突端まで続いている。よく見ると地図に表記されている1888m点も中心部にあるので、行けるところまで散策してみた。写真はちょうど1888m表記点から北西部突端方向。白い花は全部イワウメ。

結局北西部の突端まで踏跡が続いていて、そこには立派なケルンが積んであった。この場所は初めて来たけれど上富良野・美瑛の鳥瞰風景も最高でとても気にいった。ただ、訪れる際は、途中踏み跡が微妙に途切れたりするのでイワウメの群落を傷つけないように配慮したい。

美瑛富士からの景色は、山頂標識のある南東部突端からは十勝岳連峰の主稜線に重なってしまうため、オプタテシケ山と美瑛岳が独立峰のように真正面に見えてしまい、稜線の風景が十分に楽しめないが、北西部突端からは少し角度がついて稜線風景もグッと美しくなる。こちらは美瑛・十勝・富良野岳と三山が見えている。

反対側は石垣・ベベツ・オプタテの稜線がきれいに見える。ほんの少し角度がつくだけでこんなに印象が変わるものかと思う。

下山は「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」に付け替えて、いつもと逆で、降りながら風景を撮る。写真は新緑と雪渓のゼブラ模様の十勝岳の裾野。美瑛岳分岐(H1640m)近くのハイマツ帯から撮影。まだ、こんなに雪渓が残っているのだ。

そして本日最大の難所。ドキドキの雪渓。行きは踏み跡がしっかりしていたが、帰りは崩れてグチャグチャ。キックステップでゆっくり降りたが腐った雪に足を取られて滑落。幸い足ブレーキですぐに止ったので良かったが、下まで落ちたら目も当てられない。かくして無事に通過したものの、後続の人達には更に歩き辛くなってしまったなと申し訳ない気持ちもいっぱいで通過した。

雪で埋まったポンピ沢。なんだかいつもと違う風景に別の山に来たかのような錯覚を覚える。

夏場ば大きくえぐれている函も、御覧の通り。函地形にそってイヤな亀裂が入っているが上のほうは大丈夫。

雲ノ平付近から見る十勝岳も私の好きな風景の一つです。



下山後は山辺の家族へ直行。先日、ブログに書いた時は誰もいなかった露天風呂も今日は賑わっている様子。最後までいた兄ちゃんに露天風呂で話かけたら滑り納めに来たらしい。その後は例によって山談義。昔の光景が完全に戻って来た気がする。もう少し話をしていたかったが、食事もしたかったので切り上げてカフェへ。そして、念願のキーマカレー。野菜もたっぷりで美味しいですよ(^^)。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/J69BOJa)で山行写真全てが御覧になれます。

望岳台(9:00)→雲ノ平分岐(9:45)→ポンピ沢(11:00)→美瑛岳分岐H1640m(11:40)→美瑛富士分岐(12:15)→美瑛富士(12:40←昼食・北西部山頂突端散策→13:30)→美瑛富士分岐(13:45)→美瑛岳分岐H1640m(14:15)→ポンピ沢(14:40)→雲ノ平分岐(15:30)→望岳台(16:00)

今回のカメラ:
「D7000」+
 「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」
 「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」

今回のあこの燃費:13.8km/L(前回の風不死・樽前の分とセットで...)

上ホロカメットク山と十勝岳20回目記念登頂

上ホロカメットク山、先週行かれたヤマレコのkomatsunaさんのレポートを見て、残雪状態は例年の5月下旬ぐらいの水準かなということで出掛けたが、百聞は一見にしかずとはよく言ったもので、現物は想像以上だった。

しかも、登山口までの通路をショベルカーか何かで除雪しようとして挫折した巨大な穴ぼこが登山口に空いていて登山口を塞いでいる始末。穴の脇から登山道へと入ったが、お粗末というか、来週の十勝岳山開きに向けた関係者の焦りが空回りした産物により、不本意ながらより危険となってしまった登山口から登山道へ。安政火口へのハイキングコースも雪で完全に埋まっていて、踏み跡かピンクテープが頼り。

安政火口分岐をショートカットして、化物岩のトラバースから反対側へと廻り込む地点にできる雪庇は例年の5月下旬並みに発達していて道を塞いでいる。手前と奥に踏み跡があるようで手前のを使わせて頂く。上ホロ分岐も例年わりも雪が多く分岐標識が見当たらない。恐らく雪に埋まっているのだろうが上ホロへは直進なので全然問題なし。この雪の量なら300階段も埋まっているだろうと、素直にD尾根への直登ルートへ...昨日は少し熱が出て一日寝込んでいただけあって、この登りは応える。

D尾根に出ると景色が拡がる。十勝岳もクッキリで清涼剤効果抜群。足取りが軽くなる。が、しかし、そう簡単には本峰の稜線には到達されてくれないらしい。上富良野岳への斜面の半分ぐらいが雪が覆われている。「うぇぇ、これ登るのか」と思いつつ、最高斜度で40°近くある雪の斜面を登る。

頑張った甲斐あって上富良野岳からの景色は最高。少し富良野岳に雲が掛かったが、それもなんかいいてアクセントになっている。思えば2007年に本格的に高いところを登るようになってから、上富良野岳は今回が14回目。考えてみたらここを目標に登ったことは一度もないが、嫌いな山というわけでもなく随分登ったんだなと改めて思う。上ホロに向かって歩き始めると、擦れ違った男性に「まだ時間も早いし十勝岳行ってきたらどうだい?」と言われる。とりあえず今日の目標は上ホロカメットク山なのだけれども、「とりあえず上ホロに行ってから考えます」と言ったものの、今日登れば十勝岳も記録が残ってる中で数えると20回目(未記録山行があるので実際はもっと登っているハズなのだが)。俄然やる気が出てきた。


本峰の稜線は全く雪もなく快調に進み、まずは上ホロカメットク山頂。雄大な上ホロの山容には似合わないチマっとした山頂のケルンのギャップが面白くて写真に撮った。

上ホロ山頂直下から拡がる大雪田に少々ビビったものの、何のことなく通過して上ホロ小屋に寄り道してから、快適な夏山の稜線を十勝岳へと向かう。と書くと順調に進んでいるようだが、実際は斜度が増す度にひいこら言ってスピードが低下する体たらく。


十勝岳の山頂直下まで来ると、ここまでくれば2077m峰の十勝岳とは言え所詮モエレ山級...と言い聞かせて登ったが、このモエレ山が中々歯ごたえがある。結局、息が上がって小休止の連続。

何とか山頂に着いたものの鋸岳へと続く稜線の縞模様に雪はなし。この感じだと1週遅かったようだが、それでも景色はものすごく良い。トムラウシも石狩連峰もニペソツもクックリ見える。その写真はヤマレコかイメージスペースで見て頂くとして、休憩しつつ、夏山に変貌した十勝岳でマッタリくつろいでいると何やら私を呼ぶ声が...

誰だろうこんなところで思って振り向くとshizuさん。今年は4月に手稲山で偶然会って驚いたばかりだというのに、更にこんな偶然って...今日は単独らしい。私と同じぐらいの時間に凌雲閣に行って登山口の惨状を見て望岳台へと転進したと話していた。そんなわけでカメラ女子っぽい写真を一枚撮らせてもらった。が、やっぱり人を撮るのは苦手(^^;。ハエは多いが暖かい山頂で景色を楽しみつつ、山の話など1時間近く話していたかもしれないが、ふと時計を見るともう12時。凌雲閣に降りるならボチボチ出発したいということで下山開始。

いちいちレンズを変えるのは面倒なので、例によって登りは「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」、下山時は「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」。帰りは望遠の風景を楽しみながら下山する。写真は富良野川源流の断崖。高度感バッチリ。何で高所恐怖症なのにこういうところ好きなんだろう??

十勝岳から鋸岳へと続く稜線の縞模様は駄目だったが、上ホロカメットク山から富良野岳に至る稜線の縞模様はどうだろう。かなりいい感じだと思うのだが...

上富良野岳まで戻ってくると、行きは咲いていなかった花も結構咲いている。コメバツガザクラもいい感じ。小さいから気がつかなかっただけだろうか。気が付き始めると至るところで小さい花が咲いているのが見られて嬉しい。

下山途中にD尾根から上ホロの山頂。なんだか雪の上に巨大な岩山が乗っかっている見たいで面白い写真になった。実際は雪の向こうには崖があるんだけど(^^;。

行きは花の咲く気配さえなかったD尾根、帰りはフラワーフェスティバル状態。まずはミネズオウ。この陽気に誘われて咲いたようだ。コメバツガザクラのほうが多いが、注意して見ていると発見できた。

そしてキバナシャクナゲ。今日のD尾根のメインは彼女達だと言っても過言ではないと思う。こんなに咲き初めの活き活きした状態に巡り合ったのは初めてかもしれない。こんなに花が登山道の両脇に咲いているのを見ると夏が来たなぁと思って嬉しくなって、下山の足取りも軽くなった。

下山後はいつもの凌雲閣へ...女将さんも来週山開きということもあり、山の残雪状態を気にしているようだ。露天風呂はいつになく上下段の寒暖差が激しい。これも天然のものだから、ある程度は仕方ないなと熱い湯とぬるすぎる湯を交互に堪能した。温泉から出て駐車場に戻ったら、行きに声を掛けられた4月の百松沢山で一緒に登った男性が下山してきていたので、今度はこっちから「おかえりなさい」と声を掛ける。こっちのほうはあまり来たことがないと話していたが、先週は十勝岳に今日は富良野岳から上富良野岳経由で縦走、来週は美瑛岳に行きたいとのことで、何だかすっかり十勝岳連峰の魅力にドップリという感じで、しばし情報交換や雑談などしつつ楽しい一日が過ぎていった。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/D6PR9aZ)で今回の山行写真全てが御覧になれます。

十勝岳温泉凌雲閣(7:10)→三段山分岐(7:30)→上ホロ分岐(8:15)→上富良野岳(9:25)→上ホロカメットク山(9:35)→上ホロカメットク避難小屋(9:50)→十勝岳(10:40←食事・雑談→12:00)→上ホロカメットク山(12:50)→上富良野岳(13:10)→上ホロ分岐(14:00)→十勝岳温泉凌雲閣(14:40)

今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」
今回のあこの燃費:13.5km/L

本日のあコ・ミュニケーション
背景、ガソリン色をしているジンジャーエールを美味しそうに飲む管理人... 
 あ「私も、私も飲みたい~!」
 ス「あこのは帰ってからね。」
 ス「ところでお腹空いたんだけど、おにぎりの残りってどこ置いたっけ?」
 あ「おにぎりは帰ってからね~。」
 ス「ぐぬぬ~」
機械は友達。仲良くするといいことあるよ、きっと(^^;。

毎年恒例の十勝岳春登山と山辺の家族

いよいよ週末に待望の晴れ間がやってきたので毎年恒例の山開き前の十勝岳山行に出掛けた。もう5月の下旬に入ろうかというのに望岳台も大半が雪が覆われている。思っていたよりも雪は少ない印象を受けるが、例年と比べると滅茶苦茶多い。もう面倒なので最初から6本爪アイゼンを着けて行く。山頂付近でカリカリになることも想定して10本爪も持っていく、あと輪カン。今日のカメラもななみちゃんを連れてきたし、双眼鏡もザックの中でさり気なく存在を主張していて、水を減らしたにも関わらず荷物がずっしり重い。

重い荷物の負担を軽くするべく、しばらくは先人のトレースを辿っていたが、十勝岳避難小屋から高台のを通る夏道の岩肌が出ていたので、夏道を使ってみようとトレースから外れた途端にズボズボ沈む雪に難儀して、急にキツくなった。まぁ、それでも初志貫徹で1720m標識までは夏道で行こうと進むものの、岩場が露出していたのは前半の少しだけで、残りは全部雪に埋まっていた。おまけに途中で腰近くまで踏み抜いて、足を引き抜く時に腿が少し攣った。こんな標高の低いところで攣るとは思っていなかったが、もうこの時期の十勝岳山行は不本意ながら「足のつり」が定番になりつつあるので、用意してあったツムラ68を飲んで続行。

薬を飲んだからといっても足の違和感はすぐには治らず、キックステップに力が入らなくて苦戦。直登ルートを進んできた彼らにあっさり先に行かれてしまった。今日の雪は本当に難しい。踏む場所を誤るとすぐに埋まる。トレースのないところでは、ストックで前方を突き刺して雪の状態確認しつつ慎重に進む。

そんなわけで1720m点に到着したが「ありゃ、標識がない」。完全に雪に埋まっているようだ。スリバチも例年より小さく見える。2008年以来毎年5月に登っているが、こんな光景は初めて見た。しかも予想外の強風。高層天気図から吹いても10m/s弱ぐらいだろうと予想してたのに...山頂まで辿りつけるかなと不安も大きくなってきた。

1720m標識から溶岩ドームまでは平坦な砂地が続いているハズだが見渡す限りの大雪原。雪の状態も全然変らず、トレースを外すとすぐに踏み抜く。もうここまでの登りで結構な体力を消耗したので、先人達のトレースをありがたく使わせて頂く。まわりの景色から推測するに、トレースは夏道で言うショートカット路の上についているようだ。風に乗って大正火口から硫化水素の腐った卵のような刺激臭が流れてきて呼吸がツラい。

溶岩ドームを前にして山頂までのルートをルートをどうしようかと考えていたが、今日の雪質を考えると長いものに巻かれたほうが得策と、多くの人が連なって歩いている直登ルートにした。結果的にはこれが正解だったようで、仮に十勝岳の肩経由で行ったとしても山頂付近に、巨大な雪庇のような壁に行く手を阻まれ、直登ルート側にまわり込むしかなかったと思う。直登ルートも簡単というわけではなく、山頂付近の急斜面では崩れやすい雪に先人達が苦しめられた痕跡があちこちにあり、私もルート取りに苦しんだ。


「光顔巍々」碑や山頂標識も埋まっている十勝岳山頂に到着。山頂は2パーティのみで静か。ここのところ眺望があまり良くない山行ばかりで、少々気が滅入っていたが、今回は眺望バッチリ。今年標高年を迎えたニペソツ山もクッキリ見える。

美瑛岳方面から先生を先導に旭川北高校の山岳部が登ってきた。火口の向こう側を周ってきたと言っていたが詳しいルートは不明。先程までと一変して急に賑やかな山頂になったが、「寒い・寒い」を連呼しはじめて、昼食をすませるとすぐに下山して行き、また静かな山頂に逆戻り。なんか台風のような一団だったなと思う。

境山と下ホロカメットク山。これらの山は十勝岳の山頂から見るのが一番きれいなんじゃないかと思う。後ろには日高山地まではっきりと確認できた。やはのこの時期の眺望は素晴らしい。


望岳台方面は写真を見ていると穏やかそうだが、10m/sを越える風速で向こう側から風が吹きつけてきていて、カメラを構えて構図取りするのも大変な状態。

山頂でのんびりしたかったのだが、今日は風が強くてそんな雰囲気にもなれず、雲が掛かってくたので40分ほどで下山。下山時は埋まるのが嫌なので輪カンをはいたが、それにも関わらずニ箇所で足が全部埋まるほど踏み抜いた。内、1箇所では片足が中々抜けず、根性で引き抜いたらまた足が攣った(^^;。本当に今日の雪は最悪の状態だ。


下山時に十勝岳避難小屋の窓から十勝岳の山頂を...と思ったが、雪が多すぎて昨年の隊長殿のような綺麗な絵にはならなかったのでありマース。

本日の温泉は「山辺の家族」。旧ほしの灯家の経営が変わって、アトピー性皮膚炎の方々を対象にした温泉宿「山辺の家族」になってから、日帰り入浴ができなくなって、残念に思っていたのだが、今年から「日帰り入浴」の看板が復活してとても嬉しい。山好きが集う温泉だったので、またかつての頃のように露天風呂で山談義ができるような温泉になってくれたらいいなと思う。入浴料も600円とリーズナブル。浴槽は旧ほしの灯家から変っておらずかつての雰囲気も楽しめる。

内部は洒落たカフェも併設された。以前は白金温泉で食事ができたのは「林道食堂」だけで、ラーメンなどの定番メニューは確かに美味しいが、他に選択肢がなかっただけに非常に嬉しい。キーマカレーやハンバーグなど健康思考のメニューが美味しそうだったが、山頂で一杯食べてきた後なので次の機会にしようと見送った。旦那さん、奥さん、娘さんの家族で経営されているようで、旦那さんは気さくな感じで玄関前で楽しく話をさせて頂いたし、奥さんは内助の功的な暖かそうな感じの人、娘さんは、とても明るく人懐っこくて可愛らしい感じ。写真はカフェの前で娘さん。山おやじだけでなく山ガールにも受け入れられそうな明るくて雰囲気の良い温泉に生まれ変わっていた。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/umv95bi)で今回の山行写真全てが御覧になれます。


望岳台(8:30)→白銀荘分岐(9:00)→雲ノ平分岐(9:20)→1720m標識(10:40)→十勝岳(11:50←昼食→12:35)→グラウンド火口(13:10)→十勝岳避難小屋(13:40)→望岳台(14:25)

今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
今回のあこの燃費:14.1km/L